WORKS 雨漏り修理

雨漏り修理

雨漏り修理

仙台市マンション工事

画像スライダー(実装中)

works_img_1_0 works_img_1_2 works_img_1_3 works_img_1_4 works_img_1_5 works_img_1_6 works_img_1_7 works_img_1_8 works_img_1_9

コメント

今回ご紹介するのは、仙台市にあるマンションの浴室天井で起こっていた雨漏りの修理です。激しい雨が降るたびに発生する雨漏りにオーナー様もお困りとのことで、修理をさせていただくことになりました。
構造
部屋タイプ・戸数
工事概要

修理前の状況について

まずは修理前の状況確認です。ヒアリングによると、台風のような風がともなう雨が降ると雨漏りが発生するとのことでした。室内から目視による調査を実施したところ、天井面には漏水の痕跡が確認できました。
この部屋は外壁に面した場所にあたることからも、外壁面に起因する雨漏りと推察できます。そして外部に足場を設置して外壁の調査を実施すると、多くのひび割れが発見できました。以上の調査内容をもとに、適切な方法を検討し実際に修理を行っていきます。


雨漏り修理の内容について

外壁ひび割れ補修

ます外壁のひび割れしている部分にエポキシ樹脂を注入して修理を行いました。エポキシ樹脂の注入工法は、躯体を一体化させるとともに防水性や耐久性を高めるうえで効果的な方法です。コンクリートは本来アルカリ性ですが、経年とともに空気中の炭酸ガスと反応して表面から徐々に中性へと傾く「中性化」が進みます。「中性化」は、ひび割れを起こす原因のひとつです。

シーリング材充填

コンクリートの躯体面には、計画的な打ち継ぎ目地をつくりシーリングを充填して納めますが、このシーリング材も経年とともに必ず劣化します。シーリングの劣化は雨漏りの原因にもなるため、定期的に充填しなおすことが必要です。今回も、既存のシーリングを撤去し新しく充填しなおしました。

防水形塗装

エポキシ樹脂が硬化したことが確認できたら、適切な下地処理をして塗装で仕上げます。今回採用したのは防水形塗装です。防水形塗装は、柔らかい塗膜を形成できることが特徴で、下地に動きがあっても追従してひび割れしにくいため、効果的に雨水の侵入を防ぎます。写真は下塗りの施工中です。

外壁塗装

外壁塗装は3回塗りが基本になります。下地としっかりと密着し、かつ十分な厚みを確保することで塗膜の耐久性を高めます。

外壁面の確認

外壁面に設置しているお風呂の吸排気ダクトの周囲には隙間があり、雨が浸透している可能性が高いことが確認できました。

隙間のパテ埋め

吸排気ダクトの周囲の隙間を耐火パテで埋めて、雨水の侵入を完全に防ぎます。

複数の雨漏り対策

さらに吸排気ダクトの周囲にステンレス製の水切り金物を設置するなど、複数の対策を組み合わせることでリスクの低減をより強化しました。内部からダクトを脱着できるよう工夫している点もポイントです。以上で雨漏りの原因とみられる部分の修理がひと通り完了しました。

修理後の散水テスト

修理箇所に散水テストを行い、雨漏りが起こらないことを確認します。
この修理後の散水テストが重要なポイントで、適切な処置が行われていることをしっかりとチェックします。
散水テストの結果、雨漏りの症状が起こらなかったことを確認しています。
台風と同じような条件でテストを実施したため、これで雨漏りが止まったと判断できます。


雨漏り修理のポイントについて

最後に雨漏り修理のポイントについてご紹介いたします。まず事前調査で、建物の内側と外側でしっかりと原因を調べることが重要です。また雨漏りの修理は原則として外側から行います。というのも内側から修理しても根本的な解決に至らず、完全に止められない場合があるためです。
そして修理後は散水テストを実施し、雨漏りが止まっていることを必ず確認しなくてはいけません。事前調査で原因を推察することに始まり、修理から完了後の確認まで、確実に雨漏りが止まったことが確認できるまで、根気強く繰り返し行うことが重要なポイントです。