WORKS 屋上防水修繕工事

屋上防水修繕工事

屋上防水修繕工事

仙台市内アパート

画像スライダー(実装中)

works_img_1_0 works_img_1_2 works_img_1_3 works_img_1_4 works_img_1_5 works_img_1_6 works_img_1_7 works_img_1_8 works_img_1_9

コメント

アパート屋上の防水修繕工事の事例をご紹介いたします。 経年による著しい劣化が生じていることから修繕工事を行っていますが、今回はウレタン防水を全面ではなく部分的な補修で対応しています。 適切な下地処理をすることによって部分補修が可能となるなど、メンテナンス性に優れる点がウレタン防水のメリットのひとつです。
構造
部屋タイプ・戸数
工事概要

劣化状況

既存の防水はハガレやふくれなど著しく劣化が進行し、ドレン周辺には土砂が堆積することで雑草も生育しています。 ウレタン防水やFRP防水などの塗膜防水は、紫外線などさまざまな要因で劣化が進行し、このような症状が現れることがあります。
屋上防水は、劣化を放置すると雨漏りなどの原因となることもあるので、定期的なメンテナンスを行うことは必須です。 また屋上であっても、地上の土は屋上まで吹き上げられます。
さらに雨によってドレン付近に堆積すると雨水は流れにくくなり、長期間水たまりができてしまうこともあります。 また水たまりができると、そのことが原因で防水やドレンは傷みやすくなるなど悪循環が生まれることから、やはり定期的なお手入れや点検は必須といえるでしょう。


防水補修の流れとポイントについて

防水補修の流れと、施工における重要なポイントについて簡単に解説いたします。

劣化部分の除去と乾燥

まず、既存防水のハガレやふくれ部分をしっかり撤去した後、水分が残ると完成後に不具合の原因となるので確実に乾燥させます。

下地の補強

今回は切り取っていない防水面に対し、クロス繊維でしっかりと補強しています。この部分は立ち上がりと床面の境となる入隅部にあたりますが、建物の揺れなど衝撃が加わった場合、ダメージを負う可能性が高く、また劣化しやすいので適切な補強が必要です。

適正な塗膜厚の確保

下地処理が完成したら、ウレタン防水をたっぷりと2回重ねて塗布します。 確実な防水効果を期待するには、重ね塗りを行うことで適正な膜厚を確保する必要があります。 最後にウレタン防水を紫外線などの刺激から保護する効果を持つトップコートを塗布して終了です。