施工実績一覧
ヤブ原産業が手がけた各種工事、リフォーム、リノベーションの事例をご紹介します。
屋根の汚れがひどかったので高圧水でしっかり洗浄しました。
屋根は常に風雨にさらされる部分なのでキレイに洗浄しないと塗装のハガレの原因となります。
外壁サイディングはタイル模様でした。目地とタイルの塗り分には手間ひまが掛かりましたがキレイに仕上がりました。
費用は約230万(税込)でした。
下請け塗装会社に丸投げではいい加減な塗装やムダな経費を取られるだけです。
営業担当者が工事までしっかり管理する会社を選んでください。
・マンション駐車場床防水修繕
・内装天井復旧
駐車場1階の室内天井から雨漏り。大雨の際、時間差で雨漏りしてきた。
1階はテナントさんが入居しているため早急な対応が必要でした。
天井裏を調査すると天井に雨漏りの痕跡がハッキリと見られました。
屋上はマンション駐車場でアスファルト防水の端部が切れ防水の下に水が浸透していました。
防水下に浸透した雨水が床のコンクリートひび割れ部に染みこみ天井裏へ漏れたと推察できます。
アスファルト防水の端部だけ修理してもすぐに雨漏りしてしまうことが考えられます。
そのため今のアスファルト防水をキレイに撤去しウレタン塗膜防水を塗布しました。
コンクリート面に水分が含んでいるとふくれの原因になるため通気シートを敷き、立上り部分には補強用のメッシュシートを入れました。
ウレタン塗膜防水はただ塗るだけでなく細かい部分への配慮が必要です。
今回も水はけ良くキレイに仕上がり雨漏りもすっかり止まりました。
・外壁ひび割れ注入
・外壁コンクリート鉄筋爆裂修理
・外壁シーリング打ち替え
・外壁塗装
・外壁各所鉄部塗装
・屋上防水トップコート塗替え
・内部システムキッチン入れ替え
・内部トイレ交換
・内部洗面台入れ替え
・内部給水管入れ替え
・給湯器交換
・玄関ドア交換
かなり年数が経過した建物でした。ひび割れは想定以上に多く発生していましたが耐久性に影響を及ぼす劣化なので樹脂注入でしっかり補強しました。また古い外壁塗装はボロボロでしたのでそのまま塗ったのではすぐに剥離してしまいます。すべて除去してから新しい塗料を塗りました。
キッチン交換は換気扇の穴が合わなかったため新たに壁へ穴あけを行い取付けしました。古い穴の処理が甘いと漏水の恐れがありますので防水処置を行ってから埋め戻ししました。
古い温水器や倉庫の解体撤去を行い敷地も広がり建物への通気性も良くなりました。
以前修理してから年数が経過し過ぎると思った以上に劣化が進行しているのが分かりました。やはり建物の耐久性、費用の面でも10~15年以内には修繕を行うべきと改めて実感しました。
今回ご紹介するのは、仙台市にあるマンションの浴室天井で起こっていた雨漏りの修理です。激しい雨が降るたびに発生する雨漏りにオーナー様もお困りとのことで、修理をさせていただくことになりました。
まずは修理前の状況確認です。ヒアリングによると、台風のような風がともなう雨が降ると雨漏りが発生するとのことでした。室内から目視による調査を実施したところ、天井面には漏水の痕跡が確認できました。
この部屋は外壁に面した場所にあたることからも、外壁面に起因する雨漏りと推察できます。そして外部に足場を設置して外壁の調査を実施すると、多くのひび割れが発見できました。以上の調査内容をもとに、適切な方法を検討し実際に修理を行っていきます。
ます外壁のひび割れしている部分にエポキシ樹脂を注入して修理を行いました。エポキシ樹脂の注入工法は、躯体を一体化させるとともに防水性や耐久性を高めるうえで効果的な方法です。コンクリートは本来アルカリ性ですが、経年とともに空気中の炭酸ガスと反応して表面から徐々に中性へと傾く「中性化」が進みます。「中性化」は、ひび割れを起こす原因のひとつです。
コンクリートの躯体面には、計画的な打ち継ぎ目地をつくりシーリングを充填して納めますが、このシーリング材も経年とともに必ず劣化します。シーリングの劣化は雨漏りの原因にもなるため、定期的に充填しなおすことが必要です。今回も、既存のシーリングを撤去し新しく充填しなおしました。
エポキシ樹脂が硬化したことが確認できたら、適切な下地処理をして塗装で仕上げます。今回採用したのは防水形塗装です。防水形塗装は、柔らかい塗膜を形成できることが特徴で、下地に動きがあっても追従してひび割れしにくいため、効果的に雨水の侵入を防ぎます。写真は下塗りの施工中です。
外壁塗装は3回塗りが基本になります。下地としっかりと密着し、かつ十分な厚みを確保することで塗膜の耐久性を高めます。
外壁面に設置しているお風呂の吸排気ダクトの周囲には隙間があり、雨が浸透している可能性が高いことが確認できました。
吸排気ダクトの周囲の隙間を耐火パテで埋めて、雨水の侵入を完全に防ぎます。
さらに吸排気ダクトの周囲にステンレス製の水切り金物を設置するなど、複数の対策を組み合わせることでリスクの低減をより強化しました。内部からダクトを脱着できるよう工夫している点もポイントです。以上で雨漏りの原因とみられる部分の修理がひと通り完了しました。
修理箇所に散水テストを行い、雨漏りが起こらないことを確認します。
この修理後の散水テストが重要なポイントで、適切な処置が行われていることをしっかりとチェックします。
散水テストの結果、雨漏りの症状が起こらなかったことを確認しています。
台風と同じような条件でテストを実施したため、これで雨漏りが止まったと判断できます。
最後に雨漏り修理のポイントについてご紹介いたします。まず事前調査で、建物の内側と外側でしっかりと原因を調べることが重要です。また雨漏りの修理は原則として外側から行います。というのも内側から修理しても根本的な解決に至らず、完全に止められない場合があるためです。
そして修理後は散水テストを実施し、雨漏りが止まっていることを必ず確認しなくてはいけません。事前調査で原因を推察することに始まり、修理から完了後の確認まで、確実に雨漏りが止まったことが確認できるまで、根気強く繰り返し行うことが重要なポイントです。
今回ご紹介するのは仙台市の住宅で起こっていた雨漏りの修理です。大雨が降るたびに発生する雨漏りにオーナー様もお悩みとのことで、このたび修理の依頼をいただくことになりました。
まずは修理前の状況確認です。ヒアリングによると、大雨が降ると雨漏りが発生するとのことでした。そのため、オーナー様がブルーシートを覆って応急処置としています。
雨漏りの修理で確認しておきたい内容といえば、どのような日にどの程度の症状で雨漏りが起こるのかということです。
目視調査や散水調査などを行い、雨漏りが起こっている可能性のある部位と原因の特定を図ります。そして、調査をもとに適切な方法を検討し実際に修理を行います。修理がひと通り完了し、修理箇所に散水するなど雨漏りが確実に止まっていることを確認できたら終了です。
雨漏り修理の大きな流れは以下の通りです。事前調査で屋根と外壁の取り合いに漏水の痕跡が見られたため、耐久性、密着性の高いシリコンシーリングを充填しました。
このような部材どうしの取り合い部分の納まりは、シーリングを充填して防水処理をすることが多くなります。しかし経年劣化や地震などで破断すると、水が侵入して雨漏りしやすい部位でもあります。
今回は学生向けの賃貸アパートの大規模修繕工事の事例をご紹介いたします。
以前、別の物件の大規模修繕工事でお世話になったオーナー様より、2件目となる今回の賃貸アパートの工事もご依頼いただきました。
工事内容はおもに3点です。
・外壁ひび割れ補修
・外壁タイル保護塗装
・ベランダ防水工事(ウレタン塗膜防水+塩ビシート防水)
外壁にはひび割れと鉄筋のサビと思われるサビ汁跡が確認できました。 コンクリートのひび割れは経年による劣化で起こる現象です。 コンクリートの中性化によって鉄筋がサビると、内部から爆裂し劣化は急速に拡大することがあるため適切な補修が必要となります。
また交通量が多いという立地上、外壁の磁器タイルは黒っぽく汚れ、外観は著しく損なわれていました。 無機物のタイル本体はほぼ劣化することはありませんが、長い期間を経ると汚れも落ちにくくなります。 メンテナンスのタイミングで実施する保護塗装は、汚れの付着防止に効果的です。
そしてベランダの床面は防水モルタル仕上げとなっており、表面は劣化し汚れた印象がありました。 モルタルは経年にともない劣化すると、ひび割れや浮き、剥離を起こすことがあり、躯体の中性化を促進する原因にもなります。 躯体の耐久性を維持するためにも適切な防水層を設けることが望ましいといえます。
外壁で目立っていたひび割れは、エポキシ樹脂の注入で補強しています。 鉄筋がサビて爆裂が見られる部分は、鉄筋が現れるまで削り、鉄筋のサビ落としとサビ止めによる適切な処理が必要です。 鉄筋の処理が終わると、ポリマーセメントモルタルで補修し躯体と一体化させています。 ひび割れの補修後は、補修跡が目立たないよう十分に配慮して塗装仕上げを行いました。
外壁タイルには「ファイングラシィSi」というクリヤー塗料を使った「超低汚染形陶磁器タイル用塗装工法」で施工しています。 タイルだけでなく目地部についても、炭酸ガスや酸性雨、凍害など劣化の原因となるものや汚れから長期間保護できるという工法です。 タイル面は、保護塗装の親和性により汚れは付着しにくく、またツヤツヤに光る美しい仕上がりが実現しました。
ベランダ防水は、ウレタン塗膜防水と塩ビシート防水を組みあわせた工法で施工しています。 既存の防水モルタルは、浮きやクラックなど劣化状況をしっかりと確認し、適切な調整処理が必須です。 側溝と巾木にはウレタン塗膜防水を、床面には塩ビシート防水で仕上げています。 塩ビシート防水は、汚れの付着が比較的少なくお手入れが簡単なことや、見た目の高級感などが特徴です。 防水性能を高め、さらに美観の向上も実現したベランダ防水工事が完成しました。