ヤブ原産業株式会社は景観材、改修・リフォーム分野に特化したメーカー企業です。
会社が成長し続けるには市場が求めるモノを生み出し続けていく必要があります。
それが他に無い商品や発想であればなおさら世の中から必要とされる企業となります。
ヤブ原産業は今や時代の主流となった改修や景観のニッチ分野に一早く商品を送り出し 今もなお改善を重ねつつ新たなモノ作りで社会に貢献し会社としても成長し続けています。
しかし時代の移り変わりと共に社会の求めるモノや人も変わってきます。
ヤブ原産業でも変わりゆく将来を見据え共に成長していく仲間を募集しています。
あなたも成長し続けるメーカー企業ヤブ原産業の一員となり実力を発揮しませんか。
都心の高いビルから周囲を見渡すと、はてしなく続く先まで建物があります。
その光景を見るたび私は「やるべきことはたくさんあるな」と感じます。 なぜなら私たちが取り組む景観、改修工事は建物がある限り必要不可欠だからです。
代表取締役社長 駒木根 淳
会社の方針の一つに“新しいことに挑戦する”があります。
そのためにも会社の人員には余裕が必要だと考えています。ギリギリの人数では目先のことばかりに追われ、新しいことに挑戦したいと思ってもなかなか踏み出せないからです。
当社に限らず仕事はやるべきことが多く、技術やスキルも一朝一夕に体得できません。
リーダーとなるにはそれなりの時間がかかります。人として成長したいと思っているそんなあなたの姿勢や努力に報いるため協力やバックアップを惜しまないのが私たちの方針です。
リーダーとなり会社を引っ張る、そんな熱い気持ちを持った若い力をお待ちしています。
改修工事やリニューアル工事の提案営業及び工事管理業務。
まずは先輩の工事管理の仕事から始めます。
先輩指導のもと専門業者の工程管理、施工指導、材料手配など。
現場監督との打ち合わせを行い必要書類の作成(エクセル、ワード)を行います。
パソコンが苦手でも指導します(自身で積極的に勉強も必要です)。
調査作業風景
複数現場を管理するようになりますが、作業をしてもらう職人さんはベテランの方ばかりなので困った時も優しく助けてくれます。
もちろん会社としても仕事量は調整します。
建築関係の仕事ですが自分で作業することは無いので汚れる仕事ではありません。
工事の内容によってOJTで実際に作業する経験も積んでもらいます。
頼りがいのある職人さん達
工事の進め方に慣れたら工事の受注営業も行ってもらいます。
営業は得意先のルート営業です。
キツイノルマや厳しい指導はありません。
しかし、営業し受注、工事して引き渡しの一連の仕事をこなすことで仕事スキルが高まります。
営業3割、工事7割の比率です。
将来的に施工管理技士の資格取得を推奨します。
資格取得のため会社でバックアップします。
職人さんと二人三脚で工事完成を目指します
自社オリジナルの商品(天然石景観材、カチオンタイト、SSSボンドなど)を主に建材商社、販売店を中心に営業、販売活動を行っていただきます。
決まった商社、販売店へのルート営業となります。
ヤブ原産業の強みは自社で開発、製造しているメーカーでありながら実際に工事まで手掛けていることです。
自動車メーカーが直接レースで戦っているイメージでしょうか。つまりレースでの経験が商品開発へすぐにフィードバックされることでより良い商品がすぐに作られることになります。
売るだけでなく商品開発にも興味がある方におススメです。
まずは先輩と一緒にお客様へ訪問するなど慣れるまで指導します。 実際に建築現場へ足を運ぶこともあります。
商品の内容によってOJTで実際に作業する経験も積んでもらいます。
ある程度慣れたら担当を持ってもらいますが、常に先輩、会社がバックアップしますので安心して仕事に取り組めます。
社員旅行(2017年台湾旅行)
仙台リレーマラソン
支店のスタッフは現在、女性3名(パートさん1名)、男性4名(営業社員)です。
うち3名は子犬を飼っています。みんな優しいスタッフです。
個人で担当する仕事は多いですが、それだけ責任のある仕事も任せてくれるということです。
責任もありますがやりがいもあります(慣れるまで一緒に仕事をするなどバックアップは安心してください)。
月曜の朝にみんなで事務所の掃除をするようにしています。
身の回りの整理整頓、常に片付けをする習慣は間違いの起きない仕事をするための昔からの決め事です。
和気あいあいとおしゃべりは別です。集中する時はムダ話しをしないなど仕事にメリハリがあります。
ただし飲み会や社内レクなど遊ぶときは上下関係なく気兼ねせず楽しみます。
仙台支店 事務所内
仙台支店 社内レク(陶芸体験)
仙台支店 事務所外観
ヤブ原産業で活躍している先輩スタッフにインタビューしました。
現場の声をお届けします。
8:45 | 出社 |
---|---|
9:00~12:00 | 個人テーマの実験、通常業務 |
12:00~13:00 | お昼休憩 |
13:00~15:30 | 個人テーマの実験、通常業務 |
15:30~18:00 | 実験データまとめ、翌日試験準備 |
18:00 | 退社 |
9:00 | 出社、メールチェック、その日にすべき仕事の整理 |
---|---|
10:00 | 受発注業務 |
11:00 | 工事書類作成 |
12:00 | お昼休み |
13:00 | 見積書 作成 |
14:00 | 工事経理業務 |
16:00 | 受発注業務 |
17:30 | 退社 |
9:00 | 出社 |
---|---|
~ | エクセルデータ入力、工事関係書類作成 |
12:00 | お昼休み |
13:00 | エクセルデータ入力、工事関係書類作成 |
~ | 郵便書類等発送など |
15:00 | 退社 |
7:30 | 現場に直接向かい職人さんと施工前の打合せ |
---|---|
8:00 | 現場朝礼に参加 |
8:30 | 本日工事の施工確認 施工上の問題点はないか都度確認 |
11:00 | 工程打合せ 翌日の作業内容の確認や他業者との兼ね合いを考え施工しやすいように調整を行う |
12:00 | お昼休憩 |
13:00 | 現場営業(過去の施工現場を廻りデータ集めなど) |
15:00 | 会社へ戻り、事務処理 現場での必要な材料手配、営業資料作りなど |
18:00 | 明日の予定を部内で確認後、帰宅 |
お電話、当サイト内の応募フォームからご応募ください。
下記のフォームに必要事項(*)をご入力の上、入力内容を確認するボタンをクリックしてください。